ワークショップ
[ Earth Art Healing ] 「地 球 芸 術 楽」
ART MEDICIN ~そして~ ART MEDITATION
「お絵描き瞑想教室」
長期準備中!!!!(笑)
楽描きのススメ
~ ご 挨 拶 ~
前置きはいいんだけどね、ぶっちゃけ何をやるかっていうと「なんでも」 です。画材もいろいろセッションもいろいろ場所もいろいろ人もいろいろ。 時には歌や踊りもいいかもしれないよね!!! LEIKOも昔はいろいろな問題を抱えていて、悩みが深かったんだ。まあ、 それは今もあまり変わらないけどね。そんな私がヒーラーなんて笑えるん だけど、昔と違うのは、こころのことを少しは理解したこと。 「わたしって誰」ってことを知った恩恵は大きい。 自分を知る手助けになった道具はいろいろありました。 その中でもスリーインワンコンセプトが一番大きなきっかけだったと思う。 それから、キネシオロジー、チャネリング、NLPのセッション、過去世催眠、ホメオパシー、フラワーエッセンス、音楽セラピー、インプロ、その 他いろいろなワークショップに参加しました。
極め付けが「インド哲学」vedantaは素晴らしかった。スピ系のセッションの大元締めみたいなものかも!それをインド人は数千年前からやってた。
だから「なんでも」
手当たり次第な中で少しずつ見えて来たこころのもよう。 最後に、アートセラピーの資格を取りました。 いままでやってきたことの集大成みたいな気持ちで、これからアースアー トメディスンをやっていこうと思います。 数年前にちょっとだけ、そのひな形を開催していたこともありました。 「お絵描き瞑想教室」という名前で。 そのころのわたしはちょっとばかり頭でっかちで…(今もだけど)頭で っかちななりに、いろいろ考えて試行錯誤してきて、時には七転八倒をど たばたと演じ、そのなかでひとつまたひとつと経験を積み重ねて来ました。 そして今。 それなりの深みも加わって、提供できる癒しも深くなっていると自負しま す。それは眼に見えるもの見えないもの含めて、あなたを包み込んで抱き しめます。。。。
機会があったら、「Earth Art」という芸術分野についてもお話したいな♪ まっててね。
*** 日 程 ***
【〜月】 未定(日曜)
場所:代々木公園・川越近辺 他:野外(雨天中止)
オリンピックセンターなど
時間11:00~(昼食挟み)
15時前後解散 参加(親子参加歓迎)
ひとり¥1500 親子 ¥2000
もちもの:自分の分のお弁当
外で座る敷物などご用意ください 基本的に、画材はこちらで用意しますので お気軽に参加ください もちろん、マイ画材の持ち込み大歓迎です まず、メールの件名で 「アートメディスン参加希望」 とお書きください 本文には
*)お名前
*)メールアドレス
*)当日の連絡方法
をお書きください
>>>メールフォームへ
*)ご希望など添えていただくと参考になります(是非!笑)
「ア」は、始めの音
「アート」はatma=アートマ、真我/ブラフマン 「エ」絵は、言霊エの性能
ここでは、アート表現を通じて、自分と向き合うワークをします。
時として、いろいろな自分が顔を出して困ったり楽しくなったり。 瞑想で、色々な自分と対話しながら、絵を描く。 知らない自分の面に、驚きもあるかもしれません。
お喋りとお絵描きと瞑想とお茶飲んでリラックス。 瞑想の誘導とお絵描きのお供はLEIKOが。 内容は、参加者や、その時々の様子で変化させています。 ただいま、テキスト作成中。
瞑想と絵を描く事についての理屈と「自分と繋がる」ことを 絵を通して説明します。
画材はこちらで用意。 (パステルを中心に、水彩、クレパス、筆ペンなど) 用紙は、だいたいA4を中心に。(画用紙、画仙紙、麻紙、和紙、他) 他の大きさも随時試行錯誤。。。。
*** 絵を描くとは何か
と云えば、自己表現です。 それが出来ないのは、自分と他人を比べてしまったり、自己への信頼が欠けていたり、さまざまです。 でも、本当はだれでも自分が好きでいたいし、自分を表現したいし、自己表現を通じてコミュニケーションしたいと思っている筈です。 自己表現、自己解放、自己への理解を深める為に瞑想し絵を描く、ということで始めました。 ワークをして行く中で、突然に、自己愛が足りなかったことに気が付ことも。 そこから、どうやって自分を表現することに愛を感じて行くか。 そんな試行錯誤もありました。 要するに、気付きのきっかけですね。 自己愛が足りない為に、表現できない、表現するのが苦しい、表現したものに愛着がない。 せっかく描いた自分の作品を愛せないとは、味のない料理のようです。 自分を愛するというのは、難しいでしょうか。 何かちょっとしたきっかけがあればいいのではないでしょうか。 その為には、誰かが背中をちょっと押してくれればいいことです。 私は、自己表現の為のテクニック(つまりコツ…何に気が付けばよいのか) を教えたり、理屈を説明したりしてで表現の糸口の方へお供します。
*** 過去の教室の様子 ***
【ワークの実例1】2011/05〜Jさんの許可をいただき載せています
ワークを受けたJさんの前に出現したのは、締め切った埃 だらけの部屋でした。暗くじめついていて、よどんでい ました。 窓を探すと、部屋の上の方にあります。 はしごを持って来て上り、窓を開けました。 風と光が入って来て、部屋の様子がちゃんと見えると、 そこは迷路のように部屋部屋が連なっている場所でした。 こうなったら、部屋を冒険するしかありません。誘導を する私と彼女は、いくつもの部屋を探検しました。 その中でのいろいろな気付きを絵に描いたり、会話をしたり。 そのなかで、彼女の中の「アート」が動き出したようです。 印象的な幕開けでした。
参加者の見るビジョンや五感のイメージはさまざまです。 その時々で出て来たものをシェアしあい、パズルをはめて行くように 物語を作って行きます。
【ワークの実例2】
こころから「ぽろり」と転がり出た林檎。 甘いかおりと共に、心がほっとひといきついているのを感じます! それぞれの心の中にあるものはとても神秘的。人の作品に触れることで、自 分の経験も刺激され、あらたしくこころの扉が開くこともあります。 そうやってお互いに心を開きあえるのも、絵の力。ふつうにはなかなか開か ない心の扉も、絵を使うとすんなりと開いてくれたりする、不思議な魔法の 力。それがアートの力です。
アースの文字の中にはアートが隠れています。アースEarth地球とは、とて も大きなARTです。宇宙が作ったアートです。その中に抱かれて、心を楽に していきましょう。だって、わたしたち、みんな地球のこどもだから。
【実例3セルフセッション】2011/08
LEIKOのセルフセッションの作品をひとつだけ紹介します。恥ずかしいけど、 とても参考になると思うので、お見せしますね。 セッションのテーマは、過去の怒りでした。 真っ赤になって起こっているカニさんです。(ちなみに、わたしは蟹座です。もしかしたら…何か過去生と関係があるのかもしれませんね)
描き終わって、カニさんが怒りでとても熱そうだったのです。
だから私は深い水の底の青を描いて、そこにカニさんを挟みました。
(折り目がついているのはそのためです)
描き終わって、カニさんが怒りでとても熱そうだったのです。 だから私は深い水の底の青を描いて、そこにカニさんを挟みました。 (折り目がついているのはそのためです) 冷たい水の底で冷やして上げようと思ったのです。そうすると、わたしの中 でも静かに怒りが冷えていくのを感じました。なんかとてもさっぱりして、 気持ちがいいじゃないですか… あらふしぎ。 カニさんは、水の中でひんやりときもちがよさげです。 ここでセッションは終わりました。 私の怒りは消えました。 こんな感じですね。
【実例4】
福島の仮設住宅でのワークショップ 2012/2/19)
私を含めた3人のアートワーカーが福島の仮設住宅にお邪魔して、ワークシ ョップをしました。おとなもこどもも、思い思いに、自分の心を表現しまし た。絵の中には、たのしいこともあるけれども、つらいことも描きました。 でも、それでもひとりひとりのなかにある、大事なものです。どれひとつを とっても、宝です。それが苦しみであっても、宝です。それらを大切にする ことで、未来に向かって顔を上げられる。でも、もしかしたら、顔を上げら れない自分も発見するかもしれない。そうしたら、顔を上げられない自分も 大事に、大事に、愛してあげる。ただ、それだけです。 それが、本当の慈しみ。 わたしたちはひとりひとりのこころの中心に居ます。 こころのなかはあなたにしか解りません。見えません。聞こえません。 触れません。嗅げません。味わえません。 こころのかなかのことはあなた以外の人にはまったく知り得ない世界なの です。あなたをとりまく世界が、あなたを中心にして回っています。あな たはほんとうに世界の中心にいるのです。 そのことを、こころの底から味わう為に、絵を描きましょう。 あなたの中にしかなかった世界が、紙の上に見えてきました。 それがあなたの描いた絵、あなたの瞑想の中から産まれたあなたの声、色、 匂、味です。いかがですか?そんな風にして外の世界に出て来たあなたの こころは、どんなでしたか???さてそこからが、世界との関わりになっ ていきます。 教室にいる参加者で、アートを通じて心の会話をしていきましょう!
~ タイムてーぶる参考 ~
1)11:00~名札つくり
2)11:00~自己紹介(いま感じている事)
3)11:30~お絵描き(一枚め)
*)12:00~休憩/ごはん
4)12:30~レクチャー
5)13:00~お絵描き
6)13:30~絵をシェア
7)14:00~瞑想:発見
8)???
9)14:30~お絵描き
10)15:00~完成写真
11)15:00~感想
0コメント